top of page

疲れの原因は睡眠不足?

昨日書いた通り、このところ疲れ気味です。どのくらい疲れているかというと、昨晩の教室の時、普段は生徒rさんが套路をやるとき、みんなが間違いなくついてこれるように、私も一緒にやります。昨晩は、疲れているので、自分たちだけでやることで覚えることにもつながる、と理屈をつけてみているだけにしようと思っていました。


単に疲れているだけでなく、コロナにかかった時のように、身体が疲労で動かない、とても重たい感じがして、まさかまたコロナに?って思ったくらいでした。


生徒さんが套路をやり始めると、今度は睡魔が襲ってきました。身体を動かさないでじっと立っていると今にも寝そうな感じ。ちなみに立ったまま寝られるのは特技の一つです(長時間ではないですが)。昔電車で通勤していた時には、吊革につかまったまま、膝がかくってすることなくしばらく寝ていることができました。


套路が三分の一に差し掛かるころには立ったまま船をこいでいるのではないかと思うぐらいになってしまいました。やばい、と思い、たまたまある生徒さんの動きが怪しかったのを見つけ、そこから套路に参加しました。


やるのも地獄、やらぬも地獄、って感じでした。套路が終わった後、やっぱりさらに疲れた感じではありましたが、レッスン中にコーチが居眠りをしていたという誹りを受けることは避けられました。


ちょうど、本日木曜日は夕方まで何も予定がない日なので、朝寝坊をすることに決めました。普段は4時ごろに起きるのを7時まで寝ました。朝ごはんを軽く食べて、そのあとも2度寝をしました。


脚はまだ重い感じがしますが、とりあえず頭はそれなりにすっきりした感じです。午後からは、のんびりとストレッチをしながら身体を柔らかくする予定です。今日は、がつがつとは練習しません。


やっぱり単純に休養が足りなかったのかなぁ、って感じがしています。昨日も書いた通り、コロナのせいにして嘆いていても前に進むことはできないので、しばらくは多めに休息をとろうかと思います。


上達するためには、練習をしなければいけない、練習をするためには休息をとらなければいけない。わかってはいるのですが、なかなか実践できていません。いつになったら学ぶのだろう。。。。



最新記事

すべて表示
包丁研ぎ教室

先日紹介しましたが、包丁研ぎを追加の精神修養のための手段としてやっていきます。そのために、本日、包丁研ぎ教室に参加してきました。 新井薬師前駅から歩いて行けるところにある、ユウトクさんです( https://maps.app.goo.gl/meqoeMfqb4BsUQKv7...

 
 
 
新たなトレーニング

暖かくなったので、ランニングを復活させることにしました。元々はフルマラソンを完走するためのトレーニングをしていた時期もあるのですが、それも10年以上前。足の筋肉は、使うところが多少違うといっても、太極拳でしっかり鍛えているので問題はないですが、心肺機能はどうにもなりません。...

 
 
 

Comments


bottom of page