top of page

執着すること

このところ、般若心経の本を読んでいます。以前太極拳の本を読んでいた時、たまには般若心経でも読むと良い、と書いてあったことがあって、その際に本を何冊か買いました。まだまだ理解はいい加減な水準を超えるものではありませんが、「空」と「無極」、「道」に想いを馳せて、少しでも感じられればと思っています。


般若心経の本を読んでいると、執着することに対する批判がそこここに出てきます。老子にも同じような内容が出てきます。執着が欲に通じ、欲が人を苦しめる、といった感じのつながりです。


この「執着をする」ということ、頭では理解しているつもりなのですが、実際の生活に当てはめるとまだ今ひとつです。


例えば、太極拳を一所懸命練習する。一所懸命になればなるほど、周りからは執着しているように見えるのではないかと思います。何を持って執着をしていると思われるのか、というと、上手くなりたいという気持ちが「欲」のレベルまで上がってしまうと執着になるのかな、って感じがします。その際に、特に「他の人と比べて」という枕詞がついてしまうと、いよいよ執着しているような気がします。


私自身もシンガポールで修行をしていた時には、周りの人と自分をよく比べました。比べ始めると、周りの人のどこが良くない、といった批判を始めます。そんな状況は楽しいわけがありません。


無窓国師の言葉にこんなのがあるそうです。


「仏界の相を愛すれば即ち魔界なり。魔界の相を忘れずば即ち仏界なり。真実修道の人は、仏界をも愛せず魔界をも恐れず」


ここで言っている「愛する」というのが執着することだそうです。仏の世界ですら、執着してしまっては魔界と化すそうです。


太極拳も執着してしまうと、それが心を縛り、結果身体を縛る、気の巡りは滞り、何のために太極拳をやっているのかわからなくなります。「自分の太極拳」に執着する、というともっと問題点はわかりやすいかもしれないです。


そんな問題に陥らないためには、もっといろいろな太極拳の先生方、先輩方とお話をしなければいけないな、と感じています。





中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com


 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
二足の草鞋の弊害

副業を辞めて3週間あまり経ちました。やっぱり専念できるって嬉しいです。副業をやっていたときは、それほど忙しくはありませんでしたが、やっぱり気になりました。副業がなくなった今、教室運営にかけることができる時間が単に増えただけでなく、専念することで過ごす時間の質も向上したように...

 
 
 
体験レッスンが始まるまでの待ち時間

今、15分後に始まる体験レッスンの生徒さんが来るのをスタジオで待っています。申込書も、説明資料も用意できて、パーティションもたて、あとは生徒さんが来るのを待つだけという状態です。過去1年間で70人以上の生徒さんが体験レッスンでここにきてくれました。...

 
 
 

Comments


bottom of page