top of page

ある日の教室の様子⑥

前回のスクワットは上下の動きでした。次の準備体操は、左右の動きです。套路の中でも左右に動かなければいけない動きは結構あります。身体を左右に移動させる時、上半身は腰の上に乗っかった状態で、前後にも左右にも傾かないようにするのが理想です。


足を肩幅の倍程度に開いた状態で、膝を開いて腰を落とします。スクワットと同じで、この時、お尻が後ろに飛び出ないようにします。


その状態で、膝をまずは左方向に行けるところまで移動します。それによって、腰が左方向に移動します。その後、同じことを右方向にも行います。左右の行き来を10回程度やるようにします。



横に移動した際、移動した側の足に体重がかかるので、足の弱い人にはかなりしんどい動きになります。太極拳を行う時には、どちらの足に重心があるのかを意識する必要があり、この動きを通じてその感覚を養っていきます。


写真は、どんなふうに動かなければいけないかを説明しているところです。ただ単に、動きを見せてやってみてください、と言うのではなく、どんなふうに動かすのか、何に気をつけなければいけないのか、をきちんと理解した上で、動いてもらうようにしています。時には、この動きが武術としてはどんな応用として使えるのかを説明、デモすることもあります。太極拳を単なる踊りとしてではなく、意味のある動きとして捉えてもらうことに役立ちます。


何かを学ぶとき、理詰めで学んでいくのを好む生徒さんと、感覚で大雑把に捉えながら学んでいくのを好む生徒さんがいます。私の教え方は、どちらかというと前者の生徒さんに好まれる教え方だと思います。


太極拳を単なる動きとしてではなく、きちんと概念から学んでみたい方にもうちの教室はおすすめです。体験レッスン、まだまだやっています。ぜひご連絡ください。





 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com


 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
二足の草鞋の弊害

副業を辞めて3週間あまり経ちました。やっぱり専念できるって嬉しいです。副業をやっていたときは、それほど忙しくはありませんでしたが、やっぱり気になりました。副業がなくなった今、教室運営にかけることができる時間が単に増えただけでなく、専念することで過ごす時間の質も向上したように...

 
 
 
体験レッスンが始まるまでの待ち時間

今、15分後に始まる体験レッスンの生徒さんが来るのをスタジオで待っています。申込書も、説明資料も用意できて、パーティションもたて、あとは生徒さんが来るのを待つだけという状態です。過去1年間で70人以上の生徒さんが体験レッスンでここにきてくれました。...

 
 
 

Comments


bottom of page