包丁研ぎ教室
- Mitch Sato
- 3月31日
- 読了時間: 3分
先日紹介しましたが、包丁研ぎを追加の精神修養のための手段としてやっていきます。そのために、本日、包丁研ぎ教室に参加してきました。
新井薬師前駅から歩いて行けるところにある、ユウトクさんです(https://maps.app.goo.gl/meqoeMfqb4BsUQKv7)
個人のご自宅でやっていらっしゃいます。教室は、個人レッスンです。事前に予約をする必要があります。
到着してまずは、基本的な研ぎ方の説明を受けました。包丁が欠けているというのは見ればわかるのですが、潰れている、っていうのはなかなかよくわかりませんでした。あるべき姿をきちんと知っているわけではないので、どこが問題なのかがよくわからなかった感じです。
一応の基礎知識を頭に入れた後、まずはユウトクさんが用意してくださった包丁を使って、研ぎ方の基本を習います。持ち方、研ぐ方向、研ぐ順序など、丁寧に教えてくださいました。ある程度包丁を動かせるようになったら、次は、どの程度研いだら良いのかの説明です。「かえし」という考え方を習いました。包丁の片側を研いでいくと、その反対側にちょっとした盛り上がりができます。これを作ることを目安に作業を進めていきます。
「かえし」ができるとその反対側を研ぎ始めます。「かえし」をなくすことで、尖った刃先を作るそうです。きちんと研がれているかを指先で確認する方法も習いました。
一通り研げたら、最後は仕上げでした。時間にして2時間半程度。研ぎ上がった包丁でトマトを試し切りしてみました。スパッと着れる感じで気持ちが良かったです。
忘れないうちにと、自宅に戻ってから、別の包丁を使ってもう一度やってみました。多少は着れるようになりましたが、ユウトクさんで研いだものには遠く及ばない、といった感じです。
しばらくは毎週月曜日を包丁を研ぐ日、として鍛錬を積んでいきたいと思います。実際に研いでみて、研いだ跡がどんなふうになるのかを確認して、実際に試し切りをしてみて、徐々に学んでいくことになりそうです。
4ヶ月ぐらい練習をして、もう一度作業の確認のために教室に参加することになりました。
心を落ち着けて、じっくりと包丁と向き合う、いい精神修養になりそうです。
中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。
コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください
Line: https://lin.ee/GTZHO6k
電子メール: mitchsato17@yahoo.com
Facebook: facebook.com/Komichi17
Homepage: www.taikyoku-no-komichi.com
これからもいろいろな話題を紹介していきます。
最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします
このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。
Comments