top of page

パーソナル・トレーニング

執筆者の写真: Mitch SatoMitch Sato

うちの教室で予約をしたパーソナル・トレーニングの参加者が急遽参加できなくなったので、代わりに受けてきました。時間は、1時間。マンツーマンでトレーニングを受けました。トレーニングといっても、激しいトレーニングをやったわけではなく、ストレッチを中心に診てもらいました。


ストレッチは、ここ2年ぐらい毎日のようにやっていて、昔に比べるとずいぶん体も柔らかくなりました。まだまだ柔らかいと誇れるレベルでは全くありませんが。


普段、自分でストレチをやる時には、動きをあまり伴わない、静的なものを行うことが多いです。これまできちんと習ったことがあるわけではなく、Youtubeなんかの動画を見よう見まねでやってきました。動的なストレッチは学びきれないと思って諦めていた節があります。普段太極拳を教えている中で、動きのあるものはビデオでは学びきれないとどこかで思っているのだと思います。


まだまだ前腿とハムストリングが硬く、その辺りを中心とした動的ストレッチをかなりやりました。普段やったことがない動きなので、気持ちよかったです。なるほど、こうやったら良いのか、って学べたことも多いです。これからのストレッチに取り込んでいきたいです。


またパーソナル・トレーニングを受けて、もっといろいろなことを学べたらなぁ、って思いもありますが、ネックになりそうなのは、値段と時間です。太極拳の練習だけでもアップアップなのに、これ以上やることを増やしたら、ますます時間のやりくりがキツくなります。


マンツーマンでしっかり教えてくれて、体にも良い影響があるのは間違いないのですが、自分で毎回お金を捻出するとなると、ちょっと厳しい感じです。相場では、1時間、1万円から2万円ぐらいのイメージでしょうか。


今回の経験のおかげで気づけたこともあります。現在私が教えているシンガポールの教室では、個人レッスンは、1時間、1万2千円から2万円ぐらいの間です。うちの学校では、パーソナル・トレーニングの相場に準えて設定しているようです。他の太極拳教室の個人レッスンの値段を調べたことがないのではっきりとはいえませんが、少し高めな設定な気がしています。この金額だと、個人レッスンを受ける人は、それなりに裕福な人に限られてしまいます。


広く、いろいろな人に受けてもらおうと思ったら、こんな金額設定では難しいでしょう。前にブログで書いたことがありましたが、個人レッスンは、お賽銭方式にしたい、と考えてしまう理由がここにあります。やる気のある人には、積極的に個人レッスンでも受け欲しい。自分の経済状況が許す範囲と満足度に応じて支払いはしてくれれば良い、ってうまくいったら非常に良いシステムだと思っています。


お布施に近い考え方でもありますね。太極拳教室でこんな方法が受け入れられるのかどうかはわかりませんが、一度は挑戦してみたいと思います。入り口にお賽銭箱を置いて、レッスンが終わった後に、入れてもらう。もちろん私から見えないところにお賽銭箱を置きます。お賽銭箱を開けるのは、半年に一度でしょうか。そのぐらいの頻度にすれば、誰がどれくらいの金額を入れたかわからないでしょう。


グループレッスンで生活に困らないくらいの収入が入るようになったら、導入を是非検討したいです。






 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:

 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2024年4月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

もう直ぐ1周年

シンガポールから本帰国をしたのがちょうど1年前でした。久しぶりに冬の日本に帰ってきて、関節が寒さで固まって思うように動きませんでした。 本帰国前からホームページを通じて体験レッスンの募集はしていましたが、自分としては去年の3月に入ってから本格的な用意を始めたという意識です。...

新レッスン、無事スタート

今週は、新しいグループレッスンが三つスタートしました。どれも、楽しい雰囲気で行うことができました。 まずは水曜日の午後8時。これは既存のクラスと相乗りで始めました。初回の参加者は3人でした。いつも通り、基礎からしっかりと学び始めました。すでに1年近く学んでいる人も混じってい...

站桩功、ちょっとわかった

站桩功(たんとうこう)という練習があります。基本的には中腰のまま、じっとしている練習です。足を柱に見立てて、それを地面に打ち込むための練習です。しっかりと地面に根を張り、安定した姿勢が作れるようにしていきます。 うちの教室の站桩功は、足を逆八の字にするというのが特徴的です。...

Comments


bottom of page